「防水機能 」のよくあるご質問
2件の記事
-
防水時計の機能について教えてください
<div> <p></p> <p>防水機能につきましては時計の文字板及び裏ぶたの防水性能表示をご確認の上、</p> <p>防水性能に沿って、適切に時計をご使用ください。</p> <p> <a href="https://citizen.jp/support-jp/maintenance/wr.html"><span style="color:#0066cc;">防水機能についてはこちら</span></a> </p> <br clear="both" /> </div>
-
ダイバーズウオッチに関するISO・JIS 規格について教えてください。
<div> <P><B>ISO規格:国際標準化機構 規格/JIS:日本工業 規格 </B>(International Organization for Standardization)/(Japanese Industrial Standard) </P><P>ISO および、JIS ではダイバーの安全確保のために、ダイバーズウオッチに 対して「ISO 6425 ダイバーズウオッチ」、「JIS B 7023- 潜水用携帯時計」 で以下の定義と要求事項を規定しています。</P><P><B>☆定義 ◎ 潜水用防水時計 </B>少なくとも、100m の潜水に耐え、かつ時間を管理するシステムを有する時計。 その1.25 倍の水圧に耐える耐圧性(200m の場合は250m 相当)があること。 <B> ☆要求事項 </B>1. タイムプリセレクティング装置 誤操作、逆転防止機能付きの回転ベゼルなどを備えていること。 2. 視認性として、暗所で25cm の距離から時刻や時計の作動状態、セット時間(タイムプリセレクティング装置)、電池寿命切れ表示、などが読み取れること。</P><P>3. 耐磁性として、4,800A/m の直流磁界中で作動すること。 ※ 規格 ISO 764【耐磁時計】、の規定を満たすこと。</P><P>4. 耐衝撃性として、ハードウッド(樫、マホガニー材などの、硬い木)の面に、1m の高さから落としても耐えられること。 ※ 規格 ISO 1413【耐衝撃時計】、の規定を満たすこと。 5. 耐塩水性として、3%の食塩水の中に24 時間放置しても大きな異常がなく、かつ回転ベゼルなども、正常に作動すること。</P><P>6. 水中操作 水中操作性として、水深30cm で回転ベゼルや内部照明などのスイッチなどの水中での操作が必要な機構が正常に作動すること。 7. 水中浸漬 耐浸漬性として、水深30cm 50時間の浸漬試験後にガラス面に曇りが発生してはならず、機能は正常でなければならない。 8. 対外力性 8-1 バンドを締めた状態で200N(約20kg 相当)の力で引っ張っても耐えられること。 8-2 操作部防水性として、りゅうず部に5N(約500g 相当)の外力を加えた状態で、1.25 倍の水圧中に、10 分間保持しても異常がないこと。 9. 耐熱衝撃性として、40℃の水中に10 分間、5℃の水中に10 分間という温度変化に耐えられること、かつ時計内部への浸水がないこと。 10. 水中加圧の信頼性として、表示圧の1.25 倍の圧力を水中で2 時間加圧(JIS では1 時間)しても時計内部への浸水がなく、加圧中・加圧試験後にも時計が作動し続けること。 11. 耐ヘリウムガス性 飽和潜水用時計については、別に定めるヘリウム混合ガス加圧試験を実施し、止まりなど、機能異常がないこと。</P> <br clear="both" /> </div>
2件の記事