電波時計

いつでも、正確な時刻を。

時を正確に刻むために、もっともふさわしいシステムとは何か。
シチズンが開発したテクノロジーが、10万年に1秒の誤差と言われる原子時計をもとに送信される標準電波を受信し、
自動的に時刻やカレンダーを修正する『電波時計』です。
シチズン独自の光発電技術『エコ・ドライブ』も搭載し、定期的な電池交換や時刻合わせも必要なく、正確な時を刻み続けます。
シチズンは、1993年に世界初の多局受信型電波時計を発表。
以来、この分野のパイオニアとして、今も業界をリードしています。

その誤差、
10万年に1秒。

3、2、1、Happy New Year!のカウントダウンも、ぴったりに。『電波時計』が受信する時刻情報のもととなる原子時計の精度は、10万年に1秒の誤差。この高精度の時刻と同期することで、腕時計はいつでも正しい時を刻み続けます。

時刻合わせをしなくても
正しい時刻がいつもそばに。

腕時計の時刻合わせは面倒なもの。『電波時計』は、携帯電話の電波などノイズが少ない真夜中に、正しい時刻・カレンダーと同期。つまり毎日自動的に修正してくれるのです。もう時刻合わせは必要ありません。

電波時計のテクノロジー

電波受信技術

その誤差10万年に1秒という正確さをもつ"原子時計"をもとに送信される標準電波を受信し、自動的に時刻やカレンダーを修正する技術です。日本では、おおたかどや山標準電波送信所(福島局)と、はがね山標準電波送信所(九州局)の2ヶ所から送信される電波を受信し、全国どこでも正確な時刻を得ることができます。

世界4エリアの
電波送信所に対応

『電波時計』は、日本、中国、アメリカ、ヨーロッパの世界4エリアの電波送信所から送信される標準電波の受信に対応しています。

※ 世界多局受信対応モデルが対象です。

※ 図は受信範囲の目安です。

※ 地図表現、標準電波の発信域を示す円はイメージで、電波受信可能範囲を保証するものではありません。

※ 受信可能な範囲はモデルによって異なります。

※ 電波ノイズが発生しやすい場所や、電波の届きにくい環境条件では、電波を正確に受信できない場合があります。

※ 国や地域の事情により、時差や都市名は変わることがあります。

[パーフェックスマルチ 3000]

ズレない時計のためのテクノロジー『パーフェックス』を搭載した、世界4エリア対応の高感度電波受信システムです。日本、中国、アメリカ、ヨーロッパの4エリアで、標準電波をフルメタル外装の電波時計として高感度で受信します。特にアメリカでは、コロラド州の送信所から半径約3,000km圏もの受信が可能。パーフェックスと合わせることで、電波時計の正確さをさらに追求した、シチズン独自のテクノロジーです。

※ 図は受信範囲の目安です。

※ 地図表現、標準電波の発信域を示す円はイメージで、電波受信可能範囲を保証するものではありません。

※ 受信可能な範囲はモデルによって異なります。

※ 電波ノイズが発生しやすい場所や、電波の届きにくい環境条件では、電波を正確に受信できない場合があります。

※ 国や地域の事情により、時差や都市名は変わることがあります。

パーフェックスについて詳しくはこちら

電波時計のストーリー

1989

「正確な時」は、
永遠のテーマ。

時計メーカーの永遠のテーマである「正確な時刻」を目指し、1989年、シチズンは電波受信を利用した「正確な時刻を表示する時計」の開発をスタートしました。この開発はシチズンとしてゼロからの挑戦であり、技術的な課題が山積みでした。開発用の装置もなく、窓際にアンテナを設置し、電波の受信状況を確認したり、受信性能を評価するための測定器を社内で作製したりすることから始まり、日本にはなかった標準電波受信用のICの独自開発、アンテナの小型化などに取り組みました。

世界初の
多局受信型電波時計。

さまざまな課題を乗り越え、1993年にシチズンが生み出したのが、世界初の「多局受信型電波時計」です。受信感度を左右するアンテナが、メタルケースや金属部品の影響を受けやすいことから、逆の発想で「電波を受信して動く」という機能を前面に出し、文字板の中央にアンテナを配した大胆なデザインが採用されました。

1993

世界初、電波時計で
光発電システムを搭載。

1996年、シチズンは世界で初めて、光発電エコ・ドライブを搭載した電波時計を開発しました。
9時側のケース側面にアンテナを配し、受信性能とデザイン性を向上。また、時刻情報の自動受信と光発電により、時刻合わせと定期的な電池交換の煩わしさを解消しました。

1996

魅せて見せない時計へ。

その後、電波時計は「電波時計に見えないデザイン」へと発展を遂げます。アンテナをボディサイドの樹脂ケースに内蔵したモデルを経て、2001年にセラミック外装のアンテナ内蔵化や、省電化によるエコ・ドライブ搭載のモデルを開発。さらにはアンテナ、受信回路の改善による受信感度の大幅な向上により、2003年に、当時不可能とも思われていた世界初のフルメタルケースの電波時計の開発を実現しました。

2003

小さく、薄く、そして多彩に。

2003年のフルメタルケース電波時計の発表以降、『電波時計』はシチズンの主軸技術の1つとして、さらに小さく、薄く、美しく、幅広いモデルへの搭載を目指し、省電化によるムーブメントの省スペース化やアンテナの小型化が進められてきました。下の写真は、シチズンが初めて電波時計を製品化した1993年から15年間のアンテナです。だいぶ小さく進化しました。しかし、これが完成形ではありません。シチズンのチャレンジに終わりはないからです。

※ 現在は生産されていないモデル、日本未発売モデルも掲載されています。