これからの腕時計にとって、ふさわしい動力とは何か。
1976年、シチズンは世界初のアナログ式光発電時計を開発。『エコ・ドライブ』と名付けられたそのテクノロジーは、
太陽光や室内のわずかな光を電気に換えて時計を動かし、余った電気を二次電池に蓄える、シチズン独自の技術です。
一度フル充電すれば、光のないところでも長時間動き続け、定期的な電池交換をする必要のない腕時計。
シチズンはこの分野のパイオニアとして、これからも新しい可能性を切り拓いていきます。
『エコ・ドライブ』は環境保護の観点からも評価を受け、日本では1996年に腕時計として初めて「エコマーク商品」に認定されました。また2014年にはシチズンの『エコ・ドライブ』を搭載した製品の普及、そして会社としての環境への取り組みが評価され、時計業界で初めて「エコマークアワード 金賞」を受賞しました。
クオーツ時計にとって、電池交換はあたりまえのものでした。その概念を変えたのが、光を受けることで、内蔵されたソーラーセルが発電し時計を動かす、光発電技術『エコ・ドライブ』です。もう定期的に電池交換をする必要はありません。
『エコ・ドライブ』は、部屋の蛍光灯やデスクライトのような、日常のわずかな光でも腕時計を駆動できるように設計されています。生活の中で腕時計が止まる心配をすることなく、安心して使うことができます。
※ 時計を快適に使用するために、月に一度は長時間直射日光に当てて5~6時間充電してください。
光発電は常に光が必要?いいえ、シチズンの『エコ・ドライブ』は、フル充電していれば暗いところでも半年以上*駆動可能。中には、パワーセーブ機能を搭載した、7年間持続可能なモデルもあります。
* 一部、駆動期間が半年未満のモデルもあります。
わずかな光をも取り込み、効率よく電気エネルギーに換える『エコ・ドライブ』では、モデルの特性に合わせたソーラーセルを使用することで、多様なデザインを可能にしています。
スタンダードソーラー
文字板の下にソーラーセルを配置する、もっともスタンダードなタイプです。発電効率が高く、先進機能を搭載する多くのモデルで採用されています。
リングソーラー
文字板外周部にリング状のソーラーセルを配置するタイプです。文字板に光を透過する素材を使用する必要がないため、多様なデザインが可能です。
光によってつくられた電気エネルギーを、どれだけ持続させることができるか。省電力技術の進化は、先進機能の搭載などの付加価値を生み出す原動力でもあるのです。シチズンでは、ICプログラムや回路、モーターの微細な改良を積み重ね、さらなる省電力化を追求しています。
文字板に差し込む光を感知し、発電量を表示する機能「ライトレベル インディケーター」を世界で初めてアナログ式光発電衛星電波時計に搭載。この光を感じるテクノロジーによって、今いる場所での発電量がひと目で分かります。
1973年の第一次オイルショック後、新しいエネルギー源の開発は社会的にも大きなテーマとなっていました。シチズンは、この社会的課題に向き合い、腕時計の新たなエネルギー源として太陽光で動く腕時計「光発電時計」の開発をスタートさせました。
1970年代、日本では電池式のクオーツ時計が主流になりつつありました。しかし電池式のクオーツ時計は、電池交換も面倒で、使用済みの電池は廃棄物になってしまう。光発電時計の開発には、電池式のクオーツ時計の課題を解決する、これからの腕時計のエネルギー源としての期待が込められていました。
当時のソーラーセルは、厚みがあり割れやすく、時計のような小さなものに組み込むことは非常に困難でした。そんな中、試行錯誤と紆余曲折の繰り返しを経て、1974年にプロトタイプが完成。そして、2年後の1976年には世界で初めてのアナログ式光発電時計「クリストロンソーラーセル」が誕生しました。
シチズンが「クリストロンソーラーセル」を発売した1970年代当時、ソーラーセルや発電したエネルギーを蓄えるための二次電池は、発電量や耐久性(寿命)の面で、日常生活で使い続ける腕時計として十分とは言い難く、シチズンの技術者たちも限界を感じていました。
しかし1980年代に入り、薄型で室内光での発電に適したソーラーセルや、寿命がより長く、より時計に適した電池が登場することで、シチズンの光発電時計の開発は大きく前進することになります。新たな技術を活用し、「日常生活でふつうに使っていても止まらない時計」をテーマに改良に改良を重ね、1986年に世界で初めてフル充電200時間駆動を実現するモデルを発表しました。
1995年には、リチウムイオン二次電池を採用することで、フル充電で6ヶ月間駆動できるモデルを開発。現在の『エコ・ドライブ』につながる金字塔モデルが誕生しました。
※ 画像は1993年モデル
現在、シチズンではシチズン独自の光発電技術を『エコ・ドライブ』と呼んでいます。『エコ・ドライブ』 は、光を動力源として時計を駆動させる仕組みというだけではなく、「エコ(Eco)」には環境へのやさしさが、そして「ドライブ(Drive)」には、使い続けることでお客様一人ひとりに環境意識を高めてもらいたいという思いが込められています。
世界初
光発電
ダイバーズウオッチ
世界初
ブルートゥース付
光発電時計
世界最小最薄
ワールドタイム機能搭載の
光発電電波時計
世界最薄
アナログ式光発電時計
年差±1秒
アナログ式光発電時計
私たちはブランドステートメントである「Better Starts Now」の信念のもと、『エコ・ドライブ』を搭載した時計の美しさ、小型化、薄型化、軽量化、多機能化を追求し、また数多くの光発電時計としての世界初を発表してきました。機能性、利便性、美しさへのこだわり。シチズンの『エコ・ドライブ』の新しい挑戦はこれからも続きます。
※ 現在は生産されていないモデル、日本未発売モデルも掲載されています。