デュラテクト

美しさをキズつけない

腕時計は、さまざまな動きをする「腕」に着ける精密機械。つまり、それだけキズがつきやすい宿命にあります。美しい時計を美しいまま、できるかぎり長く使ってほしい。その思いから生まれたのが、デュラテクト(表面硬化技術)です。シチズン独自の技術が、腕時計の美しさを守り続けます。


日常生活で腕時計にキズがつくシーンはいろいろ。でも、腕を動かさずに生活することは難しいです。デュラテクトは、歩く時も、仕事をする時も、自転車に乗る時も、海に潜る時も、あらゆるシーンで腕時計を守り、あなたを自由にしてくれます。


腕時計は精密機械であると同時にアクセサリーでもあります。デュラテクトは、その技術を進化させることで、ゴールドからブラック、ダークブルー、サクラ色まで、さまざまな美しい色調を実現。腕時計を目で味わう時間をお届けします。


デュラテクトピンクとデュラテクトサクラピンクのコーティングをした箇所は、SIAA(抗菌製品技術協議会)の抗菌性能基準をクリア。抗菌加工されていない製品の表面と比較して、細菌の増殖割合は1/100以下。耐久性試験後の抗菌効果も実証されているので安心です。

腕時計をいつまでも美しく。

デュラテクト(表面硬化技術)とは、腕時計のケースやバンドの素材表面に特殊な加工処理を施し、腕時計本来の美しさを守るシチズン独自の技術です。シチズンは、このデュラテクトで数多くの特許を取得。大切な腕時計を長く使ってほしいという技術者の情熱と長年にわたる研究から生まれたこの技術により、キズに強く、いつまでも美しく、肌にやさしい腕時計をつくり続けています。

チタニウムにも
ステンレスにも。

デュラテクトは、素材の表面を加工する技術。だから、チタニウムやステンレスなどさまざまな金属に適用できます。チタニウムにデュラテクトを施したものが、スーパーチタニウム™ です。
*一部のデュラテクトを除く。

デュラテクトの
3つの方式。

デュラテクトには、「表面をコーティングする方式」「素材自体の表面を硬くする方式」「その両方を複合的に施す方式」の大きく3つがあります。ハードな場面で使用するアウトドアウオッチと、美しく輝くドレスウオッチでは求められているものが異なるように、腕時計の目的に合わせたデュラテクトを施すことで、 必要な硬度や表現したい色調などを生み出すことができます。シチズンのデュラテクトでは、硬度 1000HV 以上という基準を設け、耐傷性が保証されたものだけを商品化しています。

01

すりキズに強い 表面をコーティングする方式

表面をコーティングする方式により、特にすりキズに強い腕時計をつくることができます。この方式では、PVD技術とCVD技術の2つを採用しています。

デュラテクトの種類

02

打ちキズに強い 素材自体を硬くする方式

チタニウムの素材自体を硬化させる方式です。コーティングではなく素材表面そのものを硬く堅牢にすることで、すりキズはもちろん、特に打ちキズに強い腕時計をつくることができます。

デュラテクトの種類

03

すりキズにも打ちキズにも強い 両方を複合的に施す方式

素材表面をコーティングする技術と素材自体を硬くする技術の両方を施すことにより、すりキズと打ちキズに対し、より強い腕時計をつくることができます。

デュラテクトの種類

表面硬度を
比較してみました。

図は、ビッカース硬度と呼ばれる素材表面の硬さを表す尺度で、代表的な素材や各デュラテクトを比較したものです。こうしてみると、デュラテクトが一般の多くの腕時計で使用されているステンレスをはるかに超える硬さであることがわかります。

※ ビッカース硬度は、素材表面の硬度を測るもので、素材にダイヤモンドの圧子を押し込むことで測定されます。この試験方法は、極めて硬い材料も測定でき、また試験用途も大変幅広く、他の硬さ試験の基準にも利用されています。表面被膜硬度については、低荷重で被膜硬度のみを測定したものです。日常使用によるキズのつきにくさをそのまま表現する尺度ではありません。

すりキズを
比較してみました。

写真は、当社キズ試験機により、腕時計のバンドにすりキズをつけたものです。チタニウムと比較すると、どのデュラテクトもすりキズがつきにくいことがわかります。

※試験は、あくまでもすりキズをつけることを目的に実施したものです。

チタニウム デュラテクト チタンカーバイド デュラテクト DLC デュラテクト MRK

※ 現在は生産されていないモデル、日本未発売モデルも掲載されています。